こんにちは、YUKARIです!
- 最近記事を書き始めたけど、自分の記事に自信がない
- わかりやすい記事を書くためのコツが知りたい
- ライティングスキルを上げて副業で稼ぎたい
自分のブログメディアを作り、記事を書き始めると、こんな悩みも出てくるのではないでしょうか?
今回は、確実に皆さんのブログの質がレベルアップする、書き方のコツ7選を紹介します!
- 読者にとって読みやすいブログの書き方
- すぐにできる文章力アップの秘訣
- 記事をより魅力的に見せるテクニック
読みやすいブログの書き方のコツ7選
ブログのように、WEBに適した記事を書くには、特に読みやすさに配慮する必要があります。
なぜなら、誰でも気軽に閲覧できる分、少しでも不便や読みにくさを感じたユーザーは、
その瞬間に、あなたのページから離脱してしまうためです。
どんなに有益な情報でも、読んでもらえなければ意味がありません。
ここでは、具体的にどんなことを意識すれば、
どんなユーザーにとっても読みやすい記事が出来上がるのか、書き方のコツ7つを解説していきます!
1.文章構成に気をつける
相手にわかりやすく伝えるための文章構成として、よく知られている手法に「PREPの法則」があります。
これは、結論から話すことで論理的な話し方や書き方ができるテクニックで、プレゼンや資料作成、
面接などのあらゆるビジネスシーンでも用いられています。
たまに記事の結論を最後まで引っ張って焦らす人がいますが、読者はヒマじゃないのでやめましょう。
特に現代人はせっかちなので、ゴシップネタでもない限り、焦らされると離脱する読者がほとんどです。
そのため、特に説明をするようなパートでは、
まず結論を述べたあと、以下のような順番で記事を書く構成にすると良いでしょう。
- Point(結論):結論からいうと、PREPの法則を使えば、誰でも分かりやすい文章が書けるようになります。
- Reason(理由): なぜなら、PREPの法則ではまず先に結論を伝えるため、相手が話の全体像を理解しやすくなるためです。
- Example(具体例):結論を伝えてから理由と具体例を示すことで、話に説得力が増し、自分の主張を相手がすんなり理解しやすくなります。
- Point(結論):これらの理由から、PREPの法則を使うと誰でも分かりやすい文章が書けるようになるのです。
2.一つの見出しにつき、一つの主張にする
記事に見出しを挿入する際は、「一つの見出しに対して主張も一つ」にするのが望ましいです。
というのも、見出しの中でいくつも主張を並べてしまうと、
見出しの中の要点がブレてしまい、読者の混乱を招きます。
たとえばこの記事の見出しも、
1.文章構成に気をつける
2.一つの見出しにつき、一つの主張にする
3.改行を多めに入れる
4.同じ語尾を何度も繰り返さない
5.漢字とひらがなをバランスよく使う・・・
といったように、一つの見出しに対して、主張も一つにとどめています。
もし主張したいことが複数ある場合は、見出しを分けるのがおすすめです。
そして、一つの見出し内の文字数は、200~300文字前後を意識すると
多すぎず少なすぎず、理想的な文章量となります。
3.改行を多めにする
ブログ記事は、紙媒体で掲載する文章よりも、改行を多めに使うことが一般的です。
同じ内容でも、改行の有無によって読みやすさが全く異なりますし、
文字がぎゅうぎゅうに詰まっていると、それだけで読者に対して疲労感を与えてしまいます。
これは、結果的に読者のページの離脱につながってしまう恐れがあるので、
文章の意味の切れ目や、強調したい部分などで改行をこまめに使い、読みやすいレイアウトに仕上げましょう。
4.同じ語尾を何度も繰り返さない
以下のように、文章の語尾の連続にも、注意が必要です。
A.ピンチはチャンスという言葉があります。この言葉には、人を奮い立たせる意味合いがあります。つまり、今こそ売上を倍増させるチャンスだと思います。
B.「ピンチはチャンスという言葉があります。この言葉には、人を奮い立たせる意味合いがありますよね。つまり、今こそ売上を倍増させるチャンスというわけです。」
Bの方が、リズムのある文章かつ、洗練された印象を受けるのではないでしょうか。
このように、同じことを伝えていても語尾一つ変えるだけで、文章の印象はガラッと変わります。
5.漢字とひらがなをバランスよく使う
記事を書く際は、漢字とひらがなのバランスに注意しましょう。
具体的には、漢字3割、ひらがな7割が理想的です!
というのも、漢字が多い文章はパッと見た時に堅苦しく、読者が読むのに抵抗感を感じたり、内容が難しい印象を与えてしまいます。
たとえば、以下の2つの例文を比べてみましょう。
A.平仮名を使うと優しい印象を与える事が出来ます。
B.ひらがなを使うと優しい印象を与えることができます。
全く同じことを伝えていますが、Bの方が自然に読みやすいですよね。
皆さんの中で、もし「文章が硬い」と言われたり、「読みにくい」と言われることがあれば、
漢字が多すぎるのも理由の一つかもしれません。
6.難しい表現は避ける
プロや専門家に向けた記事でない限り、あまりに高度な専門用語や、難しい表現は避けることが望ましいです。
皆さんが当たり前に知っている言葉は、もしかしたら読者にとっては聞いたことのない言葉かもしれません。
もし専門用語を使う必要があるなら、解説を加えたり、簡単な表現に言い換えたりと、
読者の立場に立ってできることはたくさんあります。
記事を書くときは、あなたの想定読者がつまづくであろうところを拾って、
文章にやさしさを足してあげるのも、書き手の腕の見せどころです。
「読者を置いてけぼりにしない記事作成」を心がけましょう!
7.表記のゆれをなくす
日本語には、同じ意味を表す言葉でも、以下のように表記の仕方にさまざまなバリエーションがあります。
- こと・事
- とき・時
- たとえば・例えば
- 引越・引っ越し
- コンピュータ・コンピューター
これを記事の中でごちゃ混ぜにして書いてしまうことを、「表記ゆれ」と言います。
皆さんが、自分個人のサイトや、自分のブログのみで記事を書くときにはそこまで厳しくなる必要はないのですが、
もし副業でライターを目指しているとなった場合には、結構注意が必要です。
各WEBメディアによってルールが決められていることが多く、表記ゆれについてはかなり厳しく見られるため、
今のうちから表記の統一を練習しておくと良いでしょう。
記事の文章力をアップする3つの秘訣
記事を読みやすくする以外にも、「文章力」という面で記事のクオリティを上げることのできる、3つの秘訣を紹介します。
- 論理の飛躍に気をつける
- 「こそあど」言葉はなるべく避ける
- ねじれ文は書かない
1.論理の飛躍に気をつける
読者にとって分かりやすい文章を作るために、いわゆる論理の飛躍を発生させないよう意識しましょう。
なぜなら、読者に混乱やストレスなどを与える大きな原因の一つになるからです。
論理の飛躍とは…何か物事を説明する際、結論にたどり着くまでの「前提」をすっ飛ばしてしまうこと。
たとえば、以下の例文では、論理の飛躍が起きています。
例)年々、野菜が高騰しています。今後は自分で育てる必要もあるでしょう。
一見、このままでも成立しそうな文章ですが、
「野菜の高騰」に対して、なぜ「自分で育てる必要」があるのか、という説明が抜け落ちています。
この例文であれば、結論の前に、
「今後ますます価格が上昇することを考えると」や「スーパーでは買えないのであれば」など、
ひと言解説を差し込む必要がありますよね。
2.「こそあど」言葉はなるべく避ける
「これ」「あの」「それ」「どう」といった指示語の使用は、必要最小限に抑えましょう。
なぜなら、伝え方が分かりにくいと、指示語の内容が何を表すのか「読者の判断に任せる」状態になってしまうため、
記事の解釈のズレを起こす可能性があります。
もう一つ、実は読者がブログ記事を読むときって、気になった目次をクリックして、記事の途中から読み始めるということがよくあるんですね。
そのため、目次の本文がこそあど言葉で始まったりすると、
その部分から読み始めた読者にとっては、指示語の指す内容が分からないため理解しづらいということが起きてしまうので、気をつけましょう!
3.ねじれ文は書かない
ねじれ文は、読者に強い違和感を与えてしまうため、常に気を付けられると好ましいです。
ねじれ文とは、簡単にいうと主語と述語がかみ合っていない文章のこと。
たとえば、分かりやすいのが以下の例文です。
- 私の夢は歌手になりたいです。
- 私のルーティーンは、朝7時頃から30分ほど近所の公園を散歩しています。
文章を書き慣れた人は、上のような短文でミスをすることはないにせよ、
一文が長くなってしまったときに、特にこの文章のねじれを起こしやすいです。
ですので、対策としては
- 一文を長くせず、シンプルに書く
- 常に主語と述語の関係を意識する
執筆中は、この2つの癖を心がけるといいですよ!
もし、自分で作った記事を読み返して、すんなり意味がわからない場合は、このねじれ文の可能性も疑ってみてくださいね。
3.さらに記事を魅力的に見せる3つのテクニック
ここまで解説した内容を意識するだけで、あなたのブログは格段に読みやすくなっています!
最後に、さらに記事のレベルを上げるために使えるテクニックを3つご紹介しますので、気になる方はぜひ参考にしてくださいね〜(^^)!
- 積極的に画像を使う
- 装飾を使ってメリハリを出す
- 吹き出しを使ってテンポ良く
1.積極的に画像を使う
記事の中では、画像も積極的に使いましょう。
画像を使うことで得られるメリットはいくつかあります。
- 文章よりもひと目で内容をイメージできる
- 読者の目を引きつけて、続きを読んでもらいやすい
- 文字だけの記事より読者を疲れさせない
たとえば、イメージ画像を使いたい場合。
「こんな時、落ち込んでしまいますよね」と言葉だけで伝えられるより、
上のように、具体的にイメージできる画像を一枚差し込むことで、
単調な見た目ではなくなり、記事全体が洗練された印象になりますよ!
2.装飾を使ってメリハリを出す
記事の途中の大事なポイントごとに、太字やマーカー、枠線などで適度な装飾を入れましょう。
理由は以下の3つです。
- 文章だけで飽きさせないため
- 内容を理解しやすくするため
- 重要な部分を強調するため
たとえば、装飾の有無で記事を比べてみると、どちらがより見やすいかわかると思います。
3.吹き出しを使ってテンポ良く
吹き出しを使うと、リアルさを表現できたり、会話形式でテンポよく読み進めることができるため、ぜひ活用しましょう。
オリジナルのキャラクターに愛着を持つことで、親しみを感じ、筆者のファン化につながるケースもあります。
ただ、使いすぎるとしつこいと思われてしまうので、ピンポイントで効果的に使いましょう〜!
まとめ|書き方のコツを身につけた分だけ読みやすくなる
読みやすいブログの書き方について、コツや文章力の面からも解説しました。
本記事を読んで、皆さんの表現のバリエーションが増えれば、
格段に記事の読みやすさは高まり、読者が最後まで記事を読む負担まで減らすことができますよ!
読みやすいブログの書き方のコツ
- 1.文章構成に気をつける
- 2.一つの見出しにつき、一つの主張にする
- 3.改行を多めにする
- 4.同じ語尾を何度も繰り返さない
- 5.漢字とひらがなをバランスよく使う
- 6.難しい表現は避ける
- 7.表記のゆれをなくす
記事の文章力をアップする秘訣
- 1.論理の飛躍に気をつける
- 2.「こそあど」言葉はなるべく避ける
- 3.ねじれ文は書かない
ぜひ実際の執筆で活用していただけたら、私も嬉しく思います!
最後までお読みいただきありがとうございました(^^)♪